2019.04.26

コピーライターから見た、新元号「令和」とは?

由良 綾子 株式会社TCD コピーディレクター

2019年4月1日、新元号が「令和」に決定しました。
発表当日は大きな注目を集め、それから連日さまざまな報道や議論が白熱しているのを、皆様もご覧になったのではないでしょうか。

ある意味で究極のネーミングともいえる「令和」について、個人的な見解ではありますが、コピーライターの視点から見てみたいと思います。

読みやすく、覚えやすく、間違いなく

「れいわ」の他に「りょうわ」などの読み方もあるものの、他の最終候補案の一つとされる「万和(ばんな)」などと比べると、スムーズに読むことができます。他の単語と混同しにくく、短く覚えやすい点も優れていると思います。

ネーミングにおいても「間違われないこと」「覚えやすいこと」は重要な要素。読みにくい漢字を使うのであれば、ロゴタイプを仮名やアルファベット表記にするのも一つの方法です。

書きやすさが印象を左右

「令」は小学4年生、「和」は小学3年生で習う漢字。画数も多くなく書きやすいことが、上品で理知的な響きの中に、親しみやすさを高めています。あまりに画数の多い漢字は難解な印象を与える上、書きにくく、印刷で潰れてしまう可能性もあるので注意が必要です。

今回の元号では、「令」の漢字について、下記2種類のどちらで書くのか、ということも話題となりました。文化庁の「常用漢字表の字体・字形に関する指針」では、印刷文字や手書き文字の例として両方を記載。どちらでも問題ないとされています。パソコンでもフォントによって、2種類が存在しています。こうした文字は、アルファベットでも小文字の「g」などがありますね。複数の種類がある文字については、一貫したイメージを訴求するために、どれを正式に用いるのか定めておくことが大切です。

意外と見落としやすい省略形

「令和」のアルファベット表記は「Reiwa」。「省略形のR+年度」の表記が気になった人が多かったようで、元号発表の直後、Twitter上では「令和18年」がランキング上位となりました。

長いネーミングの場合は、省略形で呼ばれることがあります。また、ロゴマークやデザインのあしらいなどにも、アルファベット表記から2〜3文字を用いることも少なくありません。その時に例えば「NG」など、ネガティブな意味にならないかということも要注意です。

『万葉集』という由来が持つ意味

今回もっとも大きな関心を集めたのは、典拠が国書『万葉集』であった、ということでしょう。これまでは日本初の元号である645年の「大化」以来、「平成」まで一貫して中国の古典を典拠として来ました。はじめて日本の古典が典拠になったことが、新しい時代への期待感、伝統を打ち破り、世の中が変わることへのワクワク感を高めているのは間違いないでしょう。

ネーミングにおいても、由来というのは大きな意味を持ちます。そこに込められた想い、未来へのビジョン、語られるストーリーは、お客様へのアピール力、説得力を高めるのはもちろん、社員の共感、一体感を醸成する上でも非常に重要な要素となります。

そして何十年と歳月を経ても、流行り廃りなく使い続けられるかどうか、もしくは時代に沿って改名していく前提で名付けるのか、ということも考えておかなければなりません。

「令和」には賛否両論あるものの、老若男女を問わず多くの人が強い関心を持ち、活発に意見を交わし続けています。その様子を見ていると「ネーミングへの関心もさらに活性化するのでは」と、私自身もコピーライターとして新しい令和時代への期待を高めています。

〈参考〉
「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」の代表音訓索引 字形比較表

[筆者プロフィール]

由良 綾子

株式会社TCD コピーディレクター

紙媒体からWebやムービーのライティング、ネーミング、コンセプト立案まで、TCDのコピーライティングを幅広く担当。趣味は国内外を問わず、旅行と街歩き、食べ歩き。

こちらの記事もよく読まれています

関連するTCDの実績

資料ダウンロード

弊社の実績資料をダウンロードいただけます

お問い合わせ

まずは、お気軽にご相談・お問い合わせください