
吟撰米屋 結の蔵
埼玉県川越市の創業1936年の米店、金子商店の新店舗ブランド開発。同社の産地と消費者をつなげ、米文化を未来に残すフィロソフィーをネーミング、ブランドデザインで表現。

Mathew&Chris.P(マシュー&クリスピー)
百貨店向け新ブランドとして、日本初のマシュマロ&ライスクリスピーのお菓子専門店を開発。
マシューとクリスという架空の親子の名前になぞらえた、遊び心のあるネーミング。

Vitalie(ビタリエ)
新しいカテゴリーの調理家電のブランド名としてネーミング開発。野菜のビタミンなど栄養を、ソムリエのように、おいしく提供してくれるブランドとして表現した。

Gourmena(グルメナ)
コンベクションオーブンなど展開にのためにネーミング開発。グルメな方にも、満足できるおいしさを実現できるブランドであることを表現。

kagayoi(かがよい)
創業150年の京都の老舗ジュエリー企業今与のフラッグシップブランド「かがよい」のブランド開発。
「輝く」の古語を由来としてネーミングし、ブランド・ロゴデザインを行った。

GoldenDew(ゴールデンデュー)
フィリピン直輸入のマンゴーを使ったメニューを楽しめるカフェの開発。マンゴーのみずみずしさを「黄金のしずく」というネーミングで表現。

Einy(アイニー)
インターネットを通じて大容量の映像コンテンツを配信する、次世代型動画配信サービスのネーミング。アインシュタインの類稀な知力と独創性、ユニークな個性こそ、このサービスをイメージさせるものとして、アインシュタインの子供時代からの愛称から名付けた。

EAST BEE(イーストビー)
トーホーが展開する業務用クオリティ・ブランドのネーミング。創業時の社名表記「東蜂」に由来。また「東日本(EAST)での事業強化の象徴となるように」との願いを込めた。

くらしアイ
お客さま視点で作った良質なものに、愛情を込めてお届けしたいという思いからのネーミング。「アイ」に込められた4つの意味は、「愛」=日々のくらしへの愛情。「eye」=お客さまの視点で商品開発。「会い」=常に新しい商品を開発。「合い」=地域、環境との適合。

スマイルシェフ
「プロのシェフも満足、笑顔で納得」できるものを提供するブランドとしてネーミング。プロの食材の店「A−プライス」ロゴマークの「シェフ」をモチーフに、VI全面リニューアルを実施した。

がんばロッド
高品質で低価格帯、各釣種横断的な釣竿のブランド。「初心者から中級者を中心に、釣り人を応援したい」という思いを込めて、ストレートで親しみやすいネーミングとした。

G-zain(ジザイン)
同社の接着技術を活かした高機能ガスケットのネーミング開発。作業効率やコスト、環境面に優れたシーリングシステムであり、日本製の信頼感などを訴求。

CIELIA(シエリア)
2016年4月関電不動産とMID都市開発と合併により誕生した、新しいマンションブランドのネーミング開発。
「幸せとつながる住まい」をコンセプトに、ネーミングを表現した。

一粒のきらめき
霊峰白山がもたらす清流と肥沃な大地で、一粒一粒丹精込めて栽培され、ひかり輝くイメージから名付けた。石川県内で最も消費量が多いコシヒカリのブランドのひとつのため、王道感を目指した。

xevo(ジーヴォ)
ダイワハウスの技術力を結集させた技術ブランド「xevo(ジーヴォ)」。耐震構造の要である「X」構造と、技術革新を想起させる「evolution」を組み合わせた。

MOT HOT(もっとホット)
「からだをあたためる」商品郡を扱い、従来よりもさらに充実した機能や多様性を追求したブランドのネーミング。暖を取るだけではなく「使う人の心をあたためたい」というコンセプトに、「もっとあたたかく、もっと快適に」という願いを込めた。

わりとく
「日本酒を水や炭酸などで割って飲む」というこれまでにない新しいスタイルを、ストレートに堂々と謳ったネーミング。割って飲むことで、長くたっぷりと楽しめるお得感も表現した。

minapita(ミナピタ)
「ミナピタカード」は、クレジットカードとPiTaPa(ICカード乗車券)の2枚1組。「みんなにピッタリ」「大阪ミナミ(難波・心斎橋エリア)にピッタリ」という2つの意味を重ねて、語感の良いネーミングとした。

音波電動歯ブラシ Doltz(ドルツ)
パナソニックが展開する電動歯ブラシブランドの総称。音波振動が特徴。オーラルケアに必要な精密さや、質実剛健な機器としての信頼感をネーミングした。

Wellnex(ウェルネックス)
コラーゲン素材の世界的リーディングカンパニーである新田ゼラチンが世界展開を見据えて開発した高機能コラーゲンペプチドのグローバル・ブランド。「医・食・美 同源」をコンセプトに新たなアンブレラ・ブランドのネーミングとして開発。

高機能メンブレン「ミライム」 ネーミング、ブランド・ロゴデザイン
精密製品に使用されるポリエチレン微多孔膜のネーミング及びブランド・ロゴを開発。「未来をつくる膜(membrane)」というコンセプトで、エネルギー・医療・環境など、未来に貢献する技術であることを表現。

花シャルレ
つけ心地が優しく、おしゃれ気分が増すような、新しい癒しの女性用下着のブランド。パステルカラーを基調とした商品群にふさわしく、色とりどりの花が咲き誇るイメージから名付けた。

かきたねキッチン
従来のファン層とは異なる新しい顧客層の開拓を目指して、日本初の柿の種専門店を開発。専門店として美味しさには徹底的にこだわりながら、従来の米菓売場にはない新しいイメージを目指した。

pon pon japon(ポンポンジャポン)
あみだ池大黒の代表商品「岩おこし」を、目新しさ、斬新さを打ち出した若い女性向けブランドとして開発。
「軽い食感」「洋菓子っぽさ」「ユニークさ」「リズム感」などを体現したネーミング。

ネグジット総研
主に薬局経営のコンサルティングから、経営支援のソフトウェアの開発・提供を行うネグジット総研。新しい事業を開始するにあたり「一歩先を見すえて展開したい」という願いを込めて、英語の「next it」(次にくるもの、次に流行するもの)より名付けた。

GuiDog(ガイドッグ)
スマートフォンやタブレットPCなどの携帯端末向けOS、Android上で動作するアプリのネーミング。

FURERUMO(フレルモ)
医療衛生材シェアNo.1の川本産業のベビー用品市場に切り込む新ブランドの開発。
ママと赤ちゃんのハッピーなふれあいを応援するブランドであることを表現。

Air Vacance(エアーヴァカンス)
ほのかに香る微香タイプの車用芳香剤。メインターゲットである女性に訴求し、車用芳香剤特有の強い香りのイメージから脱却するために、「ヴァカンス(休日)のドライブ」という、楽しさ、心地よさを感じさせるネーミングとした。

LIEL SORT(リエルソート)
帝人のリリチウムイオン2次電池用セパレーター素材のネーミングからブランド・ロゴデザインの開発。日本、中国・アメリカを中心に、グローバル展開を視野に開発。