2023.09.25

ネーミングとトレンドの関係性と発想法

由良 綾子 株式会社TCD コピーディレクター

ネーミングとトレンドの関係性と発想法

ネーミングを新たに制作する際、どの程度トレンドを意識すれば良いのか、また最近の流行は?とご質問をいただくことがあります。

新開業のランドマーク的大型施設の名称を見てみると、「渋谷アクシュ」「東急プラザ原宿 ハラカド/オモカド」「イノゲート大阪」など、コンセプトや特徴が明確に表現されつつ、シンプルでストレートな点が特徴として挙げられます。

それ以前の「六本木ヒルズ」「グランフロント大阪」などの抽象的な印象のネーミングや、「渋谷ヒカリエ」「東京ソラマチ」「あべのハルカス」といった日本語由来の造語と比較すると、具体性、わかりやすさが際立ちます。その背景には、多様性意識の高まりがあると分析しています。

パーパスと3つのアイデンティティ


一方、美容分野で近年注目されているブランドでは、「SHIRO」「UKA」「OSAJI」など、印象の強い日本語の名詞をそのままアルファベット表記したネーミングが目につきます。ブランドコンセプトからも、原料へのこだわり、産地との結びつきといった、原点回帰の流れが伺えます。

いずれも情報過多が叫ばれる中で、ネーミングにブランド独自のコンセプト、ストーリーを反映し、しっかりと発信している点がトレンドの一つと言えるでしょう。

ネーミングは、使用する期間や目的によって、時代性をどの程度取り入れるかが変わってきます。特に会社名、長期の定番化をめざすブランド名や商品名では、トレンドをまったく無視するのも時代錯誤になりかねませんが、長期使用に耐えられる普遍的なネーミングが必要となります。『新事業・新製品担当者が知っておきたい「ネーミング」開発のポイント』でご紹介した基本要件をチェックしながら、ネーミング開発を進めるのが望ましいと思います。


ネーミングの発想法

普段TCDでネーミングを案出する際の発想法を、TCDのネーミング事例を活用してご紹介します。実際にはいくつかの発想法を組み合わせて検討しますが、オリエンテーションや決め方の際のヒントになれば幸いです。


1.ブランドコンセプト型
ブランドのコンセプト、バリューを全面的に訴求したネーミング。



2.エヴィデンス型
ブランドが持つ機能的な差別優位性、スペックを重視したネーミング。



3.サウンド&フィール型
発音、響きといった情緒的な要素を重視したネーミング。



4.アンデンティ&フィロソフィー型
企業・ブランドのアイデンティティ、理念・ビジョン、ストーリーを表現したネーミング。


どの発想法が最適かは、開発するブランドが何を目標とするのか、自社のなかでどういう位置づけなのかによって変わってきます。お客様にとって有益で理想的なブランドとなるよう、TCDはこれからもコミュニケーションを重ねながら、ネーミング、ブランド開発のお手伝いをしていきたいと思います。


[筆者プロフィール]

由良 綾子

株式会社TCD コピーディレクター

紙媒体からWebやムービーのライティング、ネーミング、コンセプト立案まで、TCDのコピーライティングを幅広く担当。二級知的財産管理技能士。趣味は国内外を問わず、旅行と街歩き、食べ歩き。

こちらの記事もよく読まれています

資料ダウンロード

弊社の実績資料をダウンロードいただけます

お問い合わせ

まずは、お気軽にご相談・お問い合わせください